OTが切り拓くインフラ新時代におけるセキュリティと現場の未来像

最終更新日

高度情報化社会の進展とともに、インフラの運用や生産現場の自動化など、様々な現場で活用されているのがオペレーショナルテクノロジー、略してOTと呼ばれる技術である。OTは、製造ラインやエネルギー供給、交通システム、建物の管理システム、上下水道など、社会や経済の縁の下の力持ちとも言えるインフラの運用を支える基盤として常用されてきた。そんなOTは、現代の産業活動にとってもはや欠かすことのできない技術の一つであり、その安全な運用を確保することは、社会や企業の信頼性や安心と直結する極めて重要な要素と言える。OTが果たす役割は極めて実践的である。例えば電力設備自動化、プラント制御、物流倉庫の搬送システムのように、実際に機械や装置を制御し、物理的な動作やモノの流れを管理することが主眼となる。

以前は、これらはスタンドアロンのシステムや閉ざされたネットワークで運用されてきたが、効率化や省力化、リアルタイム監視の要請から情報通信技術との連携が進み、より柔軟かつ複雑なシステムへと進化した。このような変革によって、OT機器が外部のネットワークやクラウドサービスなど広範なITインフラと連携し始めている。こうしたOTとITの融合は、新たな利便性を生み出す一方で、従来閉じた環境で守られていたOTが、サイバー空間という広い世界に触れることを意味する。すなわち、不正アクセスやマルウェア、標的型攻撃などのサイバーリスクが、インフラシステムにも直接降りかかってくる状況が生まれたのである。OTのセキュリティという考え方は、この現実に対応する形で急速にクローズアップされるようになった。

OT分野のセキュリティには、独特の課題がある。ITシステムと同様にネットワーク経由で外部と接続するとはいえ、OT向けのシステムや装置は、その多くが長期間稼働を前提に作られており、しばしば20年以上現場で使われ続けているケースも珍しくない。そのため、一般的なパソコンやサーバーのように頻繁なアップデートや修正パッチの適用が難しい場合が多い。また、生産現場ではシステムを止めることが許されない事情があるため、不用意なソフトウェア更新が大きなリスクとなる。しかも、現場には古い規格のプロトコルや、制御専用の独自仕様の通信が広く使われており、これらはそもそもサイバー攻撃への耐性を十分には持っていなかった。

こういった状況では、OTインフラのセキュリティ対策は、従来のITセキュリティの単純な焼き直しでは不充分である。ネットワークの分離だけでは完全な防御とはならず、現場ごとに潜む弱点やリスクの洗い出し、クリティカルな装置・システムが何であるかの特定、正規の運用との両立といった課題一つひとつに、個別の工夫や配慮が求められる。また、状況把握のための監視体制の強化や、社内外にまたがる人的体制の連携も必要不可欠となってくる。さらに、何か事故が起きた際の即応体制や、業務復旧までに必要な手順のシミュレーションといった計画も備えておく必要がある。近年注目される事例の一つに、社会インフラを標的としたサイバー攻撃がある。

電力供給システムや運輸、工場生産などの重要インフラがサイバー攻撃にさらされ、実際にサービス停止や装置の誤作動、情報漏洩といった被害が発生した報告が各国で見られている。これらの背景には、攻撃者側の技術が高度化していることに加え、OTインフラの構造的な脆弱性、運用部門とIT部門双方の連携不足、現場への情報共有不足など、様々な要因が絡み合っている。そのため、OTとインフラのセキュリティ強化には、単なる技術的な対策だけでなく、組織全体の意識改革が必要であるとされる。ライン現場や設備管理担当者、経営層までを巻き込んだ、危機感の共有と持続的な改善努力が不可欠である。さらに、業界団体や行政が示すガイドラインや基準を参考に、継続的なリスク評価、従業員教育、外部専門家との連携を進めていくことが健全な発展には求められる。

また、これらを推進するためには、現場情報の可視化・分析、脅威シナリオに即した訓練、災害やサイバーインシデント発生時の事業継続準備など、幅広いアプローチが必要だ。今後もOTをめぐるセキュリティの取り組みは、技術の進化と現場の実情、その両方をきめ細かく見つめながら、不断の改善が求められる状態が続くであろう。人びとの生活や社会機能を根底で支えるインフラが、これから先も確実に安全に稼働し続けるためには、OTセキュリティの重要性を改めて認識し、全体最適の視点にもとづいた対策の追求が不可欠である。オペレーショナルテクノロジー(OT)は、電力や交通、工場生産など社会インフラを支える基盤技術として不可欠な存在であり、近年はITとの連携が進んだことで利便性が向上した一方、サイバー空間に接続されることで新たなリスクにも直面している。特にOTの多くは長期間運用が前提で、旧来のシステムや独自プロトコルが使われているため、IT分野のような頻繁なソフトウェア更新や即時のパッチ適用が困難であり、停止が許されない現場事情も重なることで、セキュリティ対策上の課題が一層顕著となる。

従来のITの手法をそのまま適用するだけでは防御は不十分であり、現場ごとにリスクの特定や運用との両立、迅速な監視と異常検知、事故発生時の即応体制構築など、きめ細やかな取り組みが求められる。また、サイバー攻撃による社会インフラの被害事例が各国で報告されており、攻撃手法の巧妙化や現場とIT部門の連携不足といった複合的課題も背景にある。このため、技術的方策のみならず、現場担当者から経営層までを包括した意識改革や継続的な教育、業界ガイドラインを参照したリスク評価といった組織的・継続的な対応も不可欠だ。今後も社会機能の安全を維持するためには、OTセキュリティの重要性を十分に認識し、現場実態に即した対策と全体最適への努力を持続することが強く求められている。

Kogure